基本的には革新PKメインですが、革新PKなしでも対応できるようにはしてあります。とりあえず知りたいことからどうぞ。
 なお、この講座に当たり英雄集結の毛利家を使用いたします。基本的には9人しかいませんが、一部人材をくわえた「日記版リプレイ記」の革新PK今川家バージョンのメンバー(歴史的な人物+三国志の人物+)が2人(一人は浪人)はいっています。申し訳ありませんが、その当たりをふまえてお読みください。
 ちなみに初期の毛利家+αの面々は以下の通りです。
采配 武勇 知略 政治 計略・その他
毛利元就 92(+6) 69 105 98(+6)  弓・計略・内政 S 足軽・兵器B 厳島の合戦や三矢訓の話(話自体は作り話説が有力だが)で有名。「西国随一の戦国大名」
毛利隆元 76 74 72 85  内政A 弓・計略B(乱射) 毛利家の長男。これからと言うときに病死をしてしまう。
吉川元春 95 94 78 61  騎馬S 弓・兵器A 足軽・計略・内政A 対尼子戦の陣の中で「太平記」を模写。(重要文化財)
小早川隆景 87 76 92 94  弓S 計略・水軍・内政A 足軽・兵器・築城・鉄砲B 豊臣政権下での五大名。秀吉の評価が非常に高かったが、実子がいなかったことが死後5年で家の断絶につながる原因に。
安国寺恵瓊 14 85 91  計略・内政A 毛利の外交僧。信長の凋落(本能寺)と秀吉の台頭を言い当てる。関ヶ原の合戦では毛利家を西軍に引きずり込むが……
村上武吉 88(+7) 84 68 19  水軍S 兵器A 弓・鉄砲B 水軍の長だが、陸でも充分戦えるスペックになっている。寡兵要員。
志道広良 43 33 77 76  計略・内政A 最初から混乱を覚えているが、元就がいるせいで影が薄い。顔のグラフィックは若いがゲーム開始時は89歳。
福原貞俊 50 48 80 78  計略・内政A 築城B 若いうちからも隣と軍を共にし、筆頭重臣にまで上り詰めた。
口羽道良 49 37 75 81  内政A 計略B 元春の補佐役だが、自身も優秀な内政官で、占領地の内政などを任されていた。
月英 35 28 94 96  鉄砲・兵器S 水軍・計略・内政A 「火牛」 孔明の奥さん。風貌が良くないとか逆に相当の美人じゃないのかという説もあるぐらい謎の多い人物。
平清盛 94 78 92 97  水軍・計略S 足軽・弓・兵器・内政A 築城B 「火牛」 平安末期の怪物。一時代を気づくが、すぐに転落の兆候が出てしまう。頼朝を強度に嫌っていた。
秦良玉貞素 97 91 86 83  騎馬S 足軽・弓・水軍A 計略・内政B 明代末の女将軍(実はほぼ同年代)、無実の罪で夫が殺されてしまった後軍を引き継ぐ。明滅亡後も亡命政府に仕える

 *村上武吉には家宝が3つありますが、このうち二つは采配を伸ばす家宝です。しかし効果は加算されることがありませんので、持っている方で効果の高い方の数値である()が採用されています。毛利元就に関しては官位「右馬頭」を持っていますので采配・政治が+6されています

 *平将門と月英と秦良玉貞素はこちらで作った武将です。