革新追加武将
 ここでは革新PKにおいて、こっちで追加した武将48名(毛利編の変更点及び一部は毛利編に書いてあります。伊達編と真田編はこのとおりです)の紹介になります。最初は能力紹介。それから各武将のプロフィールという形を取らさせていただきます。(リニューアル前に一回出した武将に関しては評価を一度見なおしています)
各能力・適性
  
名前 天道 統率 武勇 知略 政治 合計 足軽 騎馬 弓  鉄砲 計略 兵器 水軍 築城 内政
津田算長 90 97 74 28 299
大久保利通 74 58 89 105 326
松永長頼 86 90 76 45 297 D
熊谷直実 89 95 52 44 280
斉藤福 33 80 77 189
本多小松 72 88 64 32 259
太田牛一 43 80 74 80 277
名古屋山三郎 23 84 59 42 208
山内容堂 62 85 58 71 276 B
斎藤弥九郎 74 90 87 89 340
佐々木只三郎 56 108 26 21 211
松浦鎮信 62 53 84 80 279
北条氏綱 92 72 84 110 358
毛利敬親 32 51 66 89 232
徳川吉宗 74 75 80 87 316
念阿弥慈恩 53 114 38 17 222
朝倉孝景 78 75 80 93 326 B
源頼朝 62 79 86 96 321
上杉鷹山 27 26 68 95 206
鬼一法眼 51 97 92 21 262
芹沢鴨 67 89 62 18 236
尼子国久 82 91 53 36 262
赤松めし 68 37 88 97 290
成田甲斐 80 81 51 56 268
井伊直虎 68 16 74 76 234
池田忠雄 51 49 60 87 247
今川寿桂尼 68 51 86 88 291
上杉顕定 88 86 76 58 308
足利義満 70 48 89 104 311
一休宗純 118 42 164 D
杉谷喜住坊 42 85 72 32 231
立花ギン千代(*A) 87 93 66 53 297
今川貞世 87 77 90 83 337
蠣崎信広 85 66 89 82 322
佐々木道誉 92 85 95 96 368
鄭成功 100 72 89 74 335
大内義隆 76 34 77 89 276
許儀後 62 58 75 68 263
宇喜多能家 97 86 92 80 355
馬場職家 84 88 54 66 292
金津義旧 78 88 80 65 311
保科正之 60 62 72 85 279
前田綱紀 52 47 69 90 258
徳川頼宣 78 41 72 89 280
山本八重(*B) 75 90 74 81 320
吉備真備 76 55 97 98 326
野見宿禰 78 98 55 78 309
猿丸太夫 69 88 75 51 283
上杉定正 74 72 13 42 209
 戦術・その1
名前 槍衾 槍備 槍車 先駆 突進 突撃 斉射 火矢 乱射 早撃 連撃 乱撃
津田算長
大久保利通
松永長頼
熊谷直実
斉藤福
本多小松
太田牛一
名古屋山三郎
山内容堂
斎藤弥九郎
佐々木只三郎
松浦鎮信
北条氏綱
毛利敬親
徳川吉宗
念阿弥慈恩
朝倉孝景
源頼朝
上杉鷹山
鬼一法眼
芹沢鴨
尼子国久
赤松めし
成田甲斐
井伊直虎
池田忠雄
今川寿桂尼
上杉顕定
足利義満
一休宗純
杉谷喜住坊
立花ギン千代
今川貞世
蠣崎信広
佐々木道誉
鄭成功
大内義隆
許儀後
宇喜多能家
馬場職家
金津義旧
保科正之
前田綱紀
徳川頼宣
山本八重
吉備真備
野見宿禰
猿丸太夫
上杉定正

戦術その2・初期配置・武将数値
名前 罵声 鼓舞 威圧 混乱 篭絡 同討 特殊戦術 武将数値 初期配置(全員所属扱い) 人間関係
津田算長 捨奸 紀伊
大久保利通 薩摩
松永長頼 河内・和泉(*1)
熊谷直実 安芸(*2)
斉藤福 阿波・讃岐(*3) ○→徳川家光
本多小松 乱射 信濃(*4) ○→真田信幸
太田牛一 尾張
名古屋山三郎 千成 尾張
山内容堂 東土佐 ○→山内一豊
斎藤弥九郎 越中
佐々木只三郎 磐城
松浦鎮信 南肥前
北条氏綱 相模・伊豆 父→北条早雲
毛利敬親 安芸
徳川吉宗 紀伊
念阿弥慈恩 乱戦 磐城
朝倉孝景 越前
源頼朝 尾張(*5)
上杉鷹山 日向(*6)
鬼一法眼 乱戦 大和
芹沢鴨 乱戦 常陸(*7) ×→近藤勇
尼子国久 出雲・石見 ×→毛利元就
赤松めし 播磨
成田甲斐 武蔵
井伊直虎 三河・遠江
池田忠雄 播磨
今川寿桂尼 駿河 ○→今川氏輝
上杉顕定 下総
足利義満 山城 ○→足利義輝
一休宗純 治療 山城
杉谷喜住坊 紀伊 ×→織田信長
立花ギン千代 豊後 ○→立花道雪
今川貞世 駿河 ○→今川氏親
蠣崎信広 蝦夷
佐々木道誉 北近江
鄭成功 南肥前(*8)
大内義隆 豊前
許儀後 治療 薩摩
宇喜多能家 周防・長門(*9)
馬場職家 周防・長門(*9)
金津義旧 南越後
保科正之 羽前(*10)
前田綱紀 筑前・筑後(*11) ○→前田利家
徳川頼宣 紀伊
山本八重 治療 岩代
吉備真備 備前・備中
野見宿禰 出雲・石見
猿丸太夫 乱射 下野
上杉定正 下総 ×→太田道灌
 名前について
 (*A)立花ギン千代のギンは門構えに言が入る。(機種依存文字のため)
 (*B)山本八重は旧姓です。結婚後の苗字は新島。

 人間関係について
 ○→親愛 ×→嫌悪

 初期配置について
 (*1)兄・松永久秀がいるので
 (*2)子孫・熊谷信直が安芸の在野にいるので
 (*3)シナリオの関係上、父・斉藤利三が明智家所属にいるので
 (*4)夫・真田信之が信濃にいるので、父ではなく夫を優先。追加設定・父→本多忠勝
 (*5)尾張の生まれから。これにより義経を大和へ移動
 (*6)日向の高鍋藩の生まれ
 (*7)水戸出身
 (*8)平戸生まれ
 (*9)宇喜多家の初期配置が周防長門のため
 (*10)山形の城主だったことがあることから
 (*11)シナリオの関係上、慶次を除く前田家は柴田家の家臣になっているので
 
 武将数値の算出方法についてはこちらから。

 天道=能力値を「天道」のものに合わせてあるかどうか。○が付いているのは「天道」の能力値
 *一部武将の設定の変更
 源義経(SP武将)……所属している場所を尾張から大和に変更。兄・頼朝が尾張に出てくるため。さらに×→源頼朝
 山本晴幸……武勇を95(+21)、足軽戦法3つ習得、足軽適正をS。(剣術を習っていた)政治力を65(-7)に。
 尼子晴久……能力を天道使用に。適正も変更。さらに槍備・斉射・早撃・鼓舞・威圧を習得。
 能力 采配 75 武勇 59 知略 76 政治 83
 適正 A・B・B・D・B・D・C・C・B
 今川氏真……各種能力を増加。適正変更。足軽戦術3つ(剣術をならっていた)、斉射・火矢・威圧を習得。
 能力 采配57 武勇 84 知略 76 政治 70
 適正 A・C・B・C・D・C・B・C・B
 立花宗茂……適正を強化
 足軽をA、弓をS。(足軽はタイ捨流・弓にいたっては3つの流派から免許皆伝を貰っている)
 毛利輝元
 知略26→82 義理71→4 (関ヶ原以後謀殺などに関わることが多かったため&そのため義理を大幅に減らす)
 村上義清
 能力 采配・95 武勇・95 知略・75に変更
 戦術 槍備・槍車追加
 適正 足軽S(C)、騎馬A(S)
 (斎藤道三と並ぶ長槍戦術の使い手、得意技は槍衾戦術)
 寺沢広高
 政治 71→41 内政適性 B→Dに変更
 (島原の乱を起こした直因&島原の乱で家が滅びる&結果的な修復まで40年近くかかっている)
 上杉謙信
 政治 54→94 内政適性D→Aに変更
 (太田三楽斎「謙信が統治している間に越後の住民の生活レベルが上がった」。死後の蓄えも相当あったことから)
 武田信玄
 政治 94→84
 (父追放のクーデターのから、領国経営体制が構築できず。さらに自らの行動によって家を滅ぼす原因も作っている)
 前田利益(慶次)
 武勇 110→98 弓適正 D→B、斉射・火矢・混乱を習得
 (武勇は天道に合わせて変更。弓に関しては漫画版の沖縄編から。実際天道でも適正はB)

 慶次補正(漫画版慶次に出ていた武将の一部)
 奥村永福
 統率 81 武勇 76 知略 53 政治 85
 戦術 槍衾+突進+罵声+鼓舞+威圧
 適正 足軽 A・騎馬 A・鉄砲 B・内政 A
 (後に前田家の重鎮になることから政治は大幅アップ)
 前田利家
 政治 84
 戦術 槍備
 適正 足軽適正 A・内政適性 A
 佐々成政
 統率 82
 戦術 先駆
 適正 足軽 B・騎馬 A
 加藤段蔵
 武勇 知略 93
 服部半蔵
 知略 95
 阿蘇惟光
 政治 78
 適正 内政適性 B
 (本人は出てきていないが作品中に出てくる少年大名「水沢隆広」のモデルと思われる)
 風魔小太郎
 武勇 90・知略 95
 大道寺政繁
 統率 83・武勇 81・知略 67・政治 88
 戦術 槍衾+槍備+鼓舞
 適正 足軽 A・弓 B・計略 B・水軍 B
 (天道でも大幅なパワーアップをしている)
 後藤
 采配 90 武勇 90
 結城秀康
 采配 80 武勇 84

 真田編巻頭に戻ります 伊達編巻頭に戻ります 毛利編巻頭に戻ります トップページに戻ります