上杉軍が能登に出兵している間に、こっちも春日山城に攻めに入ります。春日山城に1000以上の兵士が残っているのであれば、謙信が出てくる可能性が高いので開戦には踏み切らないかもしれません。しかし、春日山城に残っている兵士は8000人。おそらく謙信は打って出ないと思われますので、このまま攻め込んでしまいたいと思います。
兵士の編成と武将、それと戦術は以下の通りです。
部隊 |
参加武将1 |
参加武将2 |
参加武将3 |
部隊采配 |
部隊武勇 |
部隊知略 |
兵士数 |
戦術 |
第1部隊 |
真田昌幸 |
保科正俊 |
猿飛佐助 |
102 |
88 |
98 |
7000 |
同討→槍備→鼓舞 |
第2部隊 |
真田幸村 |
海野六郎 |
由利鎌之助 |
105 |
100 |
89 |
8000 |
鼓舞→槍衾→罵声 |
*部隊采配・武勇・知略はその部隊に参加している武将の中で一番高い数値の持つ物数値が採用される。高ければ高いほどいい。
作戦は第2部隊が鼓舞を出すことによって高揚状態を維持しつつ、第1部隊の同士討ちを連発させるという作戦をとりました。昌幸の初期の計略数値が800あって10回前後計略を出すことによって特殊戦術の「火牛」を出すことが出来るようになります。ので、昌幸とその昌幸と同じ系を覚える猿飛佐助を鍛える意味でこの編成になっています。保科正俊の足軽能力(適性S)は最後まで役に立つと思いますので、彼もレギュラー入りを確定でしょう。(この段階で三好兄弟はまだ入っていない)あとは、適性と数値の良さそうな人間を入れています。ちなみにこの段階で知略が101になっている幸隆は参加をさせていません。
進軍を開始させます。このタイミングは能登・輪島港に行っているメンバーが戻るのに一番時間のかかる距離。つまりは輪島港にへばりついているときにすれば良かったのですが、なぜか上杉景勝隊と直江兼続隊が離れています。おそらくこの感じだと春日山城に近い上杉かけ勝つ軍は確実に戻ってくるでしょう。なんだか「嫌な予感しかしないのお」てきなことになってまいりました。ただし道中城からの弓矢鉄砲での応戦はあった物の、上杉軍は打って出ることなく、そのまま城にへばりつくこと自体には成功しています。こうすれば上杉軍のない勢力はいい気に失われますので(第1段階は国内の経済力がなくなる&施設の撤去が出来なくなる→城にへばりつくと第2段階として内政コマンドが一部を除いて実行できなくなる)
城にへばりついてしまえばこっちも何とかなります。確実に落とすのであれば春日山城は土竜城攻め(築城適性Sの武将と十分な部隊数と金銭があれば発動する戦術→城の防御力を無効化にする)がきく城なので、そっちの戦術でもいいのかなあと思ったのですが、そうなると春日山城の兵士が復活してしまいますので、この戦法はとれません。むしろ長引けば長引くほどこっちが不利ですので、やはり早い段階で上杉軍を吸収するのには基本戦術の踏襲がベストとということになります。あとは基本戦術通り……といいたかったのですが、景勝隊が戻ってくる前に城の防御を0にしたかったので、昌幸隊の作戦である「同討」連発を「槍備」連発に切り替えます。昌幸と保科さんの育成という意味ではこっちの方でもかまいません。鼓舞さえはまれば計略育成もどうにかなりますし。
しかし設定をきつめにしている以上簡単には落ちてくれません。近くに櫓があるぶんその櫓に近くにいる昌幸隊の消耗はかなり厳しい物があります。さらにばつの悪いことに景勝隊が戻ってきました。これで兵士数は同数。これで謙信が出てくる状況が整ってきました。おそらく騎馬隊ででるのにはリスクを感じるでしょうから(出てきた瞬間謙信隊に同士討ちをかけて混乱させる)、奇襲をかけてくると思います。この奇襲を交わすことが出来れば勝利はこっちの方に黒がルと思います。
果たしてのその奇襲がやってきました。結果は向こうの方が成功したようで昌幸隊が混乱になってしまいました。すかさず幸村隊が鼓舞。(成功すれば異常事態が解消される)とりあえずは何とかなりましたが、一歩間違えれば大惨事なるところでした。油断大敵。
一応この間は信濃の方から激励を何回か飛ばしています。資金がかかるので確実に成功させなくてはいけませんので、知略100の幸隆を置いています。知略を書ける人間の能力が低くても、幸隆のアドバイスがあれば確実に成功しますので、幸隆を前に出すことが出来ません。本来であればその幸隆も計略の上昇に利用するために前に出すのですが、今回は真田家の命運がかかっているので後方支援に回ってもらっています。
技術「金砕棒」を持っていなかったのが災いしてか、やはり攻略に時間がかかっています。苗得体もここに来た戻りの気配を見せていますが、ここでようやく城の方の防御力がなくなって炎上。さらに運良く同士討ちが決まって、謙信隊も壊滅へ。あとは戦術を発動しながら落とすだけです。(この間同士討ちが何回かガードされてしまっています。流石・宇佐見<別名・ウサミミアーマー。謙信と組むと大抵の計略がガードされてしまうことから>)知略97は伊達じゃない。
あとは、足軽戦法を出し続けて(それでもガードされながら)、落とすだけです。直江隊が戻ってくる前に落としておくことが一番の重要事だと思いますので、ひたすら戦術を発動させます。そうこうしているうちに直江隊が接近してきました。その数は5000。こっちは2部隊併せてやく8000。春日山城にいる兵士は3000。合流されたら間違いなく不利です。槍備がクリティカル発動で残りはは1500。直江隊が港を地域からこっちに向かうころにようやく1000を切る。ここで幸村隊に気力がたまったので、槍衾を発動。これが結果的にとどめになり、春日山城は陥落。何とか窮地を脱することに成功しました。
領地は本城二つですが、まだ交易を開始するまでの物は持っていませんので、しばらく内政をしながらその機会をうかがうことにします。内政能力のそこそこある連中を春日山に呼んで国内改造をしながら、おざなりにしていた技術研究の方も開始したいと思います。とはいえ最初は鉄砲学舎建設の研究。筧十郎(政治力53)、根津甚八(政治力47)、望月六郎(政治力32)の十勇士からの3人で、期間は154日。この間に上杉軍にとどめをさしに行きたいと思います。
次回「柏崎攻略」に続きます
前の章に戻ります トップページに戻ります